2011年1月28日金曜日

プテラノドン? ゲオステルンベルギア?















Geosternbergia sternbergi (Pteranodon sternbergi)
ゲオステルンベルギア ステルンベルギ
(プテラノドン ステルンベルギ)
白亜紀後期
北米
翼開長 9m


プテラノドンと言えば、翼竜を代表する、一般的には翼竜=プテラノドン、とイメージされているかもしれない有名な古生物です。プテラノドン属の中には多くの種類が提唱されて来ましたが、それがおおよそプテラノドン・インゲンスとプテラノドン・ステルンベルギの2種に纏まり、またさらにインゲンスはプテラノドン・ロンギセプスと種小名が変更になりました。個人的にはずっとインゲンスの種小名で馴染んで来ていたので、ロンギセプスへの変更を知った時は驚いたものです。
ロンギセプスとステルンベルギの外見上の一番の違いはトサカの形状でしょう。一般的にプテラノドンとしてイメージされるのはロンギセプスのはず。また、ここにトサカの雌雄差での形状の違いも入ってくるようです。
さらに最近、ステルンベルギに関しては、そもそもプテラノドン属では無い、という説が発表されました。この説ではステルンベルギは種小名はそのままに、属はゲオステルンベルギアに変更されてます。その説に従えば、プテラノドンといえば、まさのあのトサカのロンギセプスのみ、という事に。ただし、プテラノドンもゲオステルンベルギアもプテラノドン科になるので、属としては違う動物になってはいるものの、近縁種である事は変わりありません。

上・プテラノドン・ロンギセプス
下・ゲオステルンベルギア・ステルンベルギ
(プテラノドン・ステルンベルギ)

今回のイラストはヤマモトさんに描いて貰いました。翼竜の復元も各部に諸説があり、特に皮膜の形は学説や翼竜の種類によっても違いがあります。また、頭の角度は、この研究を参考に少し嘴を下げ気味の角度に。ただし、この研究はアンハングエラについてのものですので、それがそのままプテラノドン類に当て嵌まるかは未確認。足の向きは足の裏が内側を向く、「前へ倣え」状態にで描いて貰いました。

ちなみに、現段階でプテ ラノドン、ゲオステルンベルギアが発見されているのは、白亜紀後期でも約8300万年から約7000万年前の地層からです。ティラノサウルスやトリケラト プスが現れるのはその後ですから、その2頭の背景にプテラノドンが飛んでいる、というのは現段階では間違いという事になります。


主な参考資料
・「世界最大の翼竜展」公式カタログ
・「翼竜」(ペーター・ヴェルンホファー 平凡社)
・Alexander W.A. Kellner "Comments on the Pteranodontidae (Pterosauria, Pterodactyloidea) with the description of two new species"
・Elgin, R.A., Hone, D.W.E and Frey, E. 201X. "The extent of the pterosaur flight membrane." Acta Palaeontologica Polonica 5X(X): xxx-xxx. doi:
10.4202/app.2009.0145



(文・ふらぎ/イラスト・ヤマモト

恐竜・古生物イラストブログ「Extinct Creatures」)